生薬と養生の豆知識


不眠の原因とは?東洋医学の視点から解説

現代社会では、ストレスや生活習慣の乱れにより不眠に悩む人が増えています。東洋医学では、不眠の原因を"気・血・水"のバランスの乱れや、五臓の働きに関連づけて考えます。

気・血・水のバランスと不眠

気の不足(気虚):疲れやすく、寝つきが悪い。

血の不足(血虚):夢を多く見て、眠りが浅い。

水の停滞(水滞):体が重く、夜間頻尿がある。

五臓と不眠の関係

肝:ストレスや怒りが原因で寝つきが悪い。

心:動悸や不安が原因で眠りが浅い。

脾:消化機能の低下により不眠が起こる。

肺:呼吸が浅く、夜間に目が覚めやすい。

腎:加齢や慢性疲労により熟睡できない。

不眠のタイプ別対策とおすすめの漢方

1. なかなか寝つけない(入眠障害)
おすすめの漢方:加味逍遙散(かみしょうようさん)、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

2. 途中で目が覚める(中途覚醒)
おすすめの漢方:酸棗仁湯(さんそうにんとう)、天王補心丹(てんのうほしんたん)

3. 早朝に目が覚める(早朝覚醒)
おすすめの漢方:補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、六味丸(ろくみがん)

これらの症状や体質、いわゆるその方の「証」は当たり前のことですが一人一人違います。
漢方はそこをお伺いしたうえで合ったお薬をお選びいたします。

同病異治:同じ病でも体質により使う処方、治し方が異なる。
異病同治:異なった病でも証が同じであれば同じ処方で治す。

いろいろ試したが思うように改善されない。治療に行き詰っている。
など、睡眠でお悩みの方、是非一度漢方つむぎ堂へお気軽にご相談ください。

生活習慣の見直しも大切

漢方と併用して、生活習慣の改善も心がけましょう。

寝る前にスマホやPCの使用を控える。

ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる。

就寝前にカフェイン・アルコールを控える。

深呼吸やストレッチでリラックスする。

つむぎ堂の漢方相談であなたに合った改善策を

不眠の原因は一人ひとり異なります。つむぎ堂では、あなたの体質や生活習慣を詳しくお聞きし、最適な漢方を提案します。

▶︎ 漢方相談のご予約はこちら

あなたの快適な睡眠をサポートするために、ぜひご相談ください!


サンキュー漢方つむぎ堂 小倉駅前店

  • 0120-262-039
  • 〒802-0002
    北九州市小倉北区京町3-1-1 小倉駅前セントシティ地下1階
  • 月火水木土 9:30〜18:30
    金 9:30〜20:00
  • 日曜・祝日

サンキュー漢方つむぎ堂 平野店

  • 0120-181-039
  • 〒805-0062
    北九州市八幡東区平野3-1-3
  • 月火木金土第一第二日曜日 9:00〜18:00
  • 水、上記以外の日曜・祝日

北九州 小倉 八幡 漢方相談 サンキュードラッグ
サンキュー漢方つむぎ堂の改善例です。