文字サイズを変更
生薬と養生の豆知識
はじめての方へ はじめまして。 福岡県の北九州にある、漢方相談専門店の漢方つむぎ堂です。 当店...
詳細をみる
肺のケアで咳を鎮める コロナ禍になって以降、咳を躊躇する方も多いのではないでしょうか。 とりわ...
神農本草経の上品 「健康寿命」という言葉が使われるようになり、単純に長く生きるではなく「いか...
柿の働きはいろいろ 秋になると町の色々な場所で、柿の実が生っているのを目にします。 古くは縄文...
竜眼肉とは ムクロジ科リュウガンの仮種皮(種子の表面をおおっているもの)を乾燥させたものです。...
ドクダミ=十薬 十の効能があることから「十薬(ジュウヤク)」と呼ばれている生薬。 この生薬はド...
初めての方へ はじめまして。 福岡県の北九州にある、漢方相談専門店の漢方つむぎ堂です。 当店で...
漢方での水毒 多くの女性を悩ませる「むくみ」。 むくみ用のくつ下や美容グッズなどがよく売れてい...
春は肝の季節 春はだんだん暖かくなり、色々な花が咲き始め、生き物が動きはじめ、生命力の高まる...
消化不良に山査子 山査子は春に白い花を咲かせ、秋には赤い実を実らせます。この実が漢方では生薬...
秋は乾燥の季節 秋は暑さもやわらぎ、晴れた日はとても過ごしやすい気候です。ただ、空気が乾いて...
睡眠に大切な「心」と「神」 暑い日が続くと、寝苦しくて眠れないという人も増えてきます。 実は漢...
紫蘇の旬 スーパーに赤紫蘇が並びはじめ、ドラッグストアには「しそジュース」を作るためにクエン...
スパイスでもあり、生薬でもある 茴香(ウイキョウ)、は健胃、止痛の効能から、「安中散」などに...
春は肝が乱れる季節 進級や進学、または新社会人など、春は新しい生活がはじまる人も多い季節。一...
台風大国の日本 日本で台風シーズンといえば7月~10月頃。 台風は渦状の強い気流で、高気圧の縁に...
増える不妊に悩む夫婦の現状 近年、不妊に悩む夫婦は増えていて、国立社会保障・人口問題研究所「...
花粉症 年々、悩む方が増えているという花粉症。 今まで大丈夫だったのに、ある時、突然なるという...