文字サイズを変更
生薬と養生の豆知識
洗うためだけのお風呂ではない! 寒さが増してくると、バスタイムが楽しみな人も増えてきます。一...
詳細をみる
秋の五行論 ◆秋のキーワード 乾燥(燥邪)、憂(憂愁) 肺金:呼吸器、皮膚、大腸 鼻炎、咳、痰、...
梅の力で夏をのりきる 「梅はその日の難逃れ」という言葉があります。 「梅干しを朝食べると、その...
梅雨 湿気の多い「梅雨」の時期。 じめじめした季節には湿気が身体に入り、不調を感じやすくなりま...
自然治癒力の話 戦後初の緊急事態宣言が出され 日本全体で不安な思いをされている方はたくさんいら...
「人間は食べ物のお化け」という言葉を聞いたことがありますか? 私たちの身体は食べ物によって作...
はじめての方へ はじめまして。 福岡県の北九州にある、漢方相談専門店の漢方つむぎ堂です。 当店...
インフルエンザ×麻黄湯 この時期気をつけたいのが、強い感染力を持つインフルエンザ。 突然の高熱...
元気を付ける代表的な生薬 体に元気を付ける!といえば高麗人参といっても過言ではないくらい、パ...
お芋と漢方 みなさんお芋は好きですか? 最近では安納芋や黄金千貫などのブランド芋が有名ですが、...
お屠蘇のいわれ お屠蘇は西暦200年ごろ、中国の名医「華陀(かだ)」によって考案されたもので...
前回のおさらい マクロビの基本は「食」。 実践していくうえで大切な3つのキーワード。...
前回のおさらい 前回はマクロビの基本について マクロビ生活vol.1はコチラから マクロビの基本は「...
マクロビオティックについて マクロビオティックについて3回に分けてお話したいと思います。初め...
夏の養生 暦の上では24節季の立夏(5月上旬)~立秋(8月上旬)までが夏とされていますが、現在は7...
「春」は目覚める季節 草花や冬眠していた動物たちも目覚め、生命の力を感じる季節。厳しい冬の終...
漢方薬と民間薬の違いについて そもそも漢方薬にはどのようなものが使われているのでしょうか? 漢...
風邪は引きはじめが肝心 早めの対処でその後の治り方が違ってくることも・・・ 間違った対処法でこ...
髪の毛のお悩み 最近なんだか髪の毛が抜ける量が多いような… 髪の毛にハリとコシが無いな… パサつ...
葛根湯でおなじみの! 知っている漢方薬は?飲んだことがある漢方薬は? との問いで一番に返ってく...