夏を乗り切るスペシャルアイテム!梅干し

梅の力で夏をのりきる
「梅はその日の難逃れ」という言葉があります。
「梅干しを朝食べると、その日一日の災難から逃れられる」という意味です。
このように、昔から日常的に日本人が健康のために食べてきた食材です。
漢方的には、青梅を燻製にした「烏梅(ウバイ)」という生薬があり、口の渇きや吐き気、また回虫の駆除などにも使われています。
すごい!梅干しの力!
梅は梅酒や梅シロップ、梅酢などいろいろあると思いますが、なんといっても梅干しが一番多くの人になじみがあると思います。
先にあげたように、昔から身体にいいとしてよく食べられてきた梅干しですが、これは科学的にもどんどんとその梅干しのパワーは認知されるようになりました。
梅干しに多く含まれる「クエン酸」も体によい効果がいくつもあります。
まずは疲労物質である乳酸を分解してくれる効果です。疲れがたまっている方におすすめです。
そして、「クエン酸」はキレート作用といって、ミネラルの吸収を助けてくれる役割もします。また、梅干しは抗菌作用もあるので、食中毒が心配な暑い時期には、お弁当に入れるとよいですね。
その他にも、抗酸化作用、虫歯予防、高血圧予防、ダイエットなどいろいろな効果が言われています。
夏バテで胃腸が不調の時など、ぜひ積極的に摂って頂くことをおすすめします。
特に、「おばあちゃんの知恵」として「梅醤番茶」はおすすめです。
作り方は、種をのぞいた梅を湯のみに入れて練り、醤油と生姜のおろし汁を少しいれて、熱い番茶をそそぎます。面倒であればお湯をそそぐだけの「梅醤番茶」のペーストもあるので、ぜひ普段の常備食にとりいれてください。
漢方つむぎ堂では、素材にこだわった自然食品もとりそろえ、梅干しや梅醤番茶などもご用意できます。
また、なかなか改善できない疲労や胃腸の不調など漢方のご相談も受け付けております。お気軽にご相談ください。
漢方つむぎ堂の漢方相談について
巷にはたくさんの健康法が溢れています。
水分1日2ℓ、ロカボ、岩盤浴、バナナダイエット、スムージー、生食主義、熱めのお風呂に入るなど、数えきれない程存在します。
テレビや本で紹介されていたものであっても
水分をため込む体質の方が1日に2ℓの水分を摂ると、逆に調子を崩しますし
バナナは身体を冷やすので、寒がりの方や低体温の方にはあまりお勧めできません。
本当に合った健康法を知る為には、まず自分の体質を把握することが大切です。
漢方つむぎ堂では、ただお薬をお選びするだけではなく
お客様のお悩みと体質に合わせた漢方薬や食事、運動などの養生のご提案をさせて頂いております。
また、漢方のご相談だけではなく、簡単な体質チェックも行っておりますので
まずはご自分の身体に少しだけ向き合ってみられませんか?
体質チェックは、10分程度でどなたでも行う事が出来ます。
ご予約の方が優先となりますので、事前のご予約をお待ちしております。